自然の摂理に反比例した極上な一杯!
ニチレイフーズ「極太つけ麺」
ニチレイフーズさんから2022年9月1日に販売された新商品です。
今回は冷凍食品の記事となっています。
電子レンジのマイクロ波の影響を受けにくい氷の特性を使って
レンチンして温められたはずなのに冷たい状態で食べられる!
聞いただけでは理解が難しい、何とも摩訶不思議な新調理法!
そんな調理方法を使った第2弾として「極太つけ麺」が
販売されました。
先に第2弾の「極太つけ麺」の前に第1弾の商品を紹介します。

2022年3月1日に「冷やし中華」が販売され
ています。冷やし中華自体は珍しい麺類では
ないけれど冷凍食品としてはかなり奇抜で
斬新な商品Σ(゚Д゚)
現在も現役として絶賛発売中ですよ(*´з`)
チャーシュー、たまご、オクラ、紅生姜の彩り豊かな沢山の具材と
麺が1つのトレーの中に入っていて、それをそのまま温めるだけで
美味しくて冷たい冷やし中華が食べられるのです!
レンチンしても中に入っている氷がほとんど溶けていないので
温まった麺と氷を混ぜ合わせれば、まるで茹で上がった麺を
水で冷やしたような冷たい麺になるんです!
冷凍食品なので長期の保存が出来るので、好きな時や好きな季節に
冷やし中華を堪能できるですよ(*´з`)
真冬にストーブやコタツなどの暖房器具によって温まった部屋で
冷凍食品の冷やし中華を食べるなんてシチュエーションなんて事も
出来るのです!
冷凍食品の「冷やし中華」の記事はこちらから

第2弾「極太つけ麺」が満を持して販売され
たんですよ!今回は麺は冷たくて、スープは
温かくがコンセプトとなっていてどんな風に
なっているのかかなり興味深いです。
しかしながら、冷凍食品のつけ麺は各メーカーから多種多様な物が
販売されており、正直な話、何ら珍しい商品ではないのですが
冷凍食品のつけ麺って手間のかかる作り方が
面倒くさいんですよ(;´д`)
麺を温めた後に水で洗わないと食べれません。電子レンジでは温めが
出来ないスープの小袋が入っていてそれを湯煎しないといけなかったりと
食べる前からてんやわんやの手間のかかって面倒です!
こんなに手間暇をかけた挙句にスープと麺の食器まで用意してから
やっとの思いで食べるんですよ・・・(;´д`)
ニチレイさんのつけ麺はユーザーにこんな手間のかかる事は
させない!ただ単純に電子レンジで温めるだけで美味しいつけ麺が
食べれて、トレー方式なので食器を用意しなくていいんです!
しかも食べ終わったら捨てるだけ。手間のかからない簡単方式!
いたってシンプル(*´з`)

初めてつけ麺をお店で食べる時は先人に付
き添いながら教えに従って食べたと思う。
食べたいけれど一人で食べに行くには少し
勇気が必要。お店のつけ麺は全て桁違いの
スケールなので食べ方が分からず迷走する。
そんな冷凍つけ麺は自宅で学べるつけ麺の
マニュアルΣ(゚Д゚)
調理

袋から取り出した商品はこんな感じ!
盛り付けなどもすることがなく既に
完成された状態で冷凍された物が入って
いて、後は電子レンジで温めるだけの
簡単でシンプルな感じ( ゚Д゚)

極太麺の上には氷がぎっしりと入っていて
レンジで温めると氷が温まった麺によって
溶けだして冷たい麺が仕上がる仕組み!
すごく考えられた商品で素人ながら感動
してしまいます。
主役の麺ですが、安定の極太麺が入っています。
見た目だけはそこまで入っていなさそうですが
実物はトレーが深底なので結構なボリュームがあります。
具材はつけ麺の定番、煮豚とメンマ!
煮豚に関しては一口サイズにカットされた物が入っています。
全体的に具材は控えめ程度にしか入っていません。
スープはこの状態だとハッキリはわかりませんが
スープのカップは取り出せる仕組みとなっていて好みの
スタイルが出来そうです。


作り方が事細かく書かれています。冷凍食品って
単純に電子レンジで温めるだけの簡単調理なんですが
この手の商品はしっかりと説明を読んでおかないと
大変な目に合うことになります(;´д`)
冷盛りと熱盛りが調理方法によって作れるそうです!
個人的に冷盛りが好みなので、こちらで調理をします。

調理時間は500wで5分20秒!
しかし時間を延長して6分間にしてます。
本体とスープのカップを別にして温める
使用で電子レンジ内が狭いと置き所に
困る事もあるのでは・・・(;´д`)

更にスープは500wで2分間温めます!
最初時間ではスープが完全に解凍されて
いなくてスープの中心部分が半解凍状態!
ちなみに600wにしても同じ時間帯と
なっています。
スープを温めている間に麺と氷を混ぜ合わせていきます。
調理後もしっかりと氷が溶け残っています。
しかし麺が温まっているけれども氷が思うように溶けきれなくて
完全に溶かすことはちょっと困難・・・
しかも氷が麺に引っ付いているので混ぜていくと麺が千切れそう。
あと具材は一度、避難させてから麺と氷をかき混ぜた方が
ぐちゃぐちゃにならずに済むのでおススメな調理方法です!
実食
完成品はこんな感じ!

定食の様に主食と副菜が1つのトレーの中に入っている
冷凍食品があるんですけど何だかそれに近いような感じ。
まさにつけ麺定食(´Д`)
ちょっと安っぽいような印象ですが400円程度でワンコインで
おつりがくる程度の価格にしてはかなりのハイレベル!
400円という格安価格にも関わらず、クオリティーが高い
つけ麺となっています。
更には余計な手間もかからずお店の物とまでとは言えませんが
フードコートや屋台などで食べられるつけ麺みたいです。
この時点では全くもって欠点が見当たらないΣ(゚Д゚)
今回の商品は吉と出るか凶と出るか!楽しい時間になりました!
それではいただきます!

ニチレイフーズさんの自社工場で製麺された麺は
噛み応えのあり、適度な弾力とコシのある自家製麺!
食べ応えもありどこのどんなつけ麺の麺に引けを取らない
極太麺となっています!
しかも全粒粉が入っているので心なしか麺自体に甘みを
感じる事が出来ます。
きっとこれが本来の麺のうま味なのだろう。
更に冷盛りにしたことで極太麺であってもスルスルと
喉越しの良い極太麺となっていてとにかく
ウマいんです(●´ω`●)

豚骨、鶏、かつお、昆布などの旨味が
たっぷり入った特製スープ!魚粉を合わせた
ドロッとした濃厚なスープで極太麺と相性が
いい物となっています。しかし十分ウマいの
ですが、魚粉と魚介の旨味が若干弱め。
個人的な好みにもよりますがもう少し強くても良かったかも・・・
具材のメンマはコリコリとした定番の食感で煮豚に関しては
醬油をベースにして味付けされたであろう、ちょっぴり甘めで
醤油味の煮豚となっていて単品で出しても立派なおかずとして
成立するぐらい美味しい物となっています。
メンマと煮豚を特製スープにディップさせて食べると味に
広がりが出てもっと美味しい物となります。
まぁ唯一の欠点は具材自体が飾り程度にしか入っていない事でしょう。

一人前が420gなんですが簡単に食べて
しまうぐらいの量です。お店ならば普通
盛りサイズなんですが具材が少ない分
そんなにお腹は満たされません。
別途、煮たまごなど追加トッピングを
した方が良かったかもしれない・・・
お腹は満たされないが食べ応えと味はハイレベルな一杯!

星の数ほど存在する多種多様な家庭で食べら
れるつけ麺。ひと手間かけて出来上がった達
成感があるつけ麺かサッと単純でササっと食
べられるつけ麺!どちらが本当に満足なつけ
麺なのかそろそろハッキリと
白黒つけようじゃないか!
そして汁なし麺のブログでつけ麺のレビュー記事を扱うのは
グレーゾーンΣ(゚Д゚)
最後の締め

最後に個人的な感想になります。
冷食の麺類としてはかなり美味しい一杯!
電子レンジで温めるだけで全てが完結して
食べ終わったらトレーを捨てられて洗い物
がない手間いらず!
いたるところに工夫が施されたニチレイフーズさんの
素晴らしい商品だと感じました。
今後、いつか販売されるだろう第3弾にも
期待が高まります(*´з`)
ニチレイフーズ「極太つけ麺」
細かな気配りが素晴らしい一杯!
完璧な大当たりですΣ(゚Д゚)
ごちそうさまでした!
最後に長い文章をここまで読んでもらってありがとうございました。
コメントなど頂けたら嬉しいです。



にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント